☕心をあたためる「チャイの時間」 メルマガvol.4

お友達にも届けてくださいね🌸

朝晩が少しずつ冷えてきましたね。
温かい飲みものが恋しくなるこの季節、
スパイスの香りに包まれる「チャイ」は、まさに秋冬にぴったりの癒しの一杯です。

チャイに使われるスパイスには、体を内側から温め、消化を整え、気持ちを落ち着ける働きがあります。
アーユルヴェーダでは、季節の変わり目に乱れやすいヴァータ(風のエネルギー)を整えるため、
温かくスパイスの香り高い飲みものがすすめられています🌿

スパイスの香りを感じながらゆっくりと飲む時間は、
冷えた体だけでなく、忙しさで疲れた心までもやさしく包み込んでくれます☕✨

チャイのスパイスは、スーパーやKALDI、Amazonなどでも気軽に手に入ります。
アーユルヴェーダのハーブやスパイスをもう少し本格的に試したい方には、
私がいつも利用している Ambika(アンビカ) さんもおすすめです。
インド食材やスパイスが豊富で、品質も安心ですよ🪷


🫖 基本のチャイレシピ(2杯分)

  • 水:200ml
  • 牛乳または豆乳:200ml
  • 紅茶(CTCタイプなど):ティースプーン2杯
  • 砂糖またははちみつ:お好みで
     ※はちみつは熱を加えると毒素が出るとされているため、火を止めた後に入れましょう。
  • スパイス(例):
     - シナモン:1/2本
     - カルダモン:2粒(軽くつぶす)
     - ジンジャー:スライス2枚(パウダーでもOK)
    – クローブ:2粒

👉 鍋に水とスパイスを入れて3分ほど煮出し、紅茶を加えてさらに2分。
 牛乳を加えて温め、好みで甘味を加えたら完成です。

香りに包まれて、体の内側からじんわり温まりますよ☺️


🌿 アーユルヴェーダの視点から

紅茶を使う場合はカフェインが含まれるため飲みすぎには注意です。
特にヴァータやピッタが高まりやすい方は、夜の時間帯を避けるのがおすすめです。

ちなみに私は、茶葉を使わずにスパイスとハーブだけで作る「ハーバルチャイ」をよく楽しんでいます🍃
カフェインを控えたいときや、寝る前のリラックスタイムにもぴったりです。


🌸 私のおすすめブレンド(気軽に楽しむハーバルチャイ)

基本の4種類(シナモン・カルダモン・ジンジャー・クローブ)に、
気分や体調に合わせて、次のようなスパイスを少し足してみても◎

  • フェンネル:食後の消化サポートに
  • スターアニス(六角):ほのかな甘い香りでリラックス
  • ブラックペッパー:体を内側から温め、巡りを良くする

その日の気分でスパイスを変えると、味わいも香りも少しずつ違って楽しいですよ🫖


🔥 アーユルヴェーダ的に「温かい飲みもの」が大切な理由

アーユルヴェーダでは、「消化の火(アグニ)」を守ることが健康の基本とされています。
冷たい飲みものはこの火を弱め、代謝や免疫の働きを鈍らせてしまうことも。

温かい飲みものを少しずつ味わうことで、
体だけでなく心もほっと緩み、内なる火が穏やかに灯ります🕯

“飲む瞑想”のように、香りと温もりを感じながらチャイを楽しんでみてくださいね☕🌸


🗓 お知らせ

ベリーダンス体験レッスン
10月20日(月)19:30〜20:30
骨盤をしなやかに動かして、女性らしいエネルギーを高めましょう💃✨
👉 詳細はこちら(ご予約・ご案内)


アーユルヴェーダ講座(オンライン)
来年1月より、実践にフォーカスしたオンライン講座を開催予定です。
当スタジオ認定の修了証を発行いたします。

👉 詳細は近日ブログでお知らせします

※実践講座の受講には、入門講座の受講が必要となります。
入門講座は録画ビデオがありますので、ご希望の方には録画視聴にてご案内いたします🎥


🌸 今月のひとこと

季節の変わり目は、自然界のエネルギーが移り変わるのと同じように、
私たちの身体や心のエネルギーも変化しやすい時期といわれます。

そんな時こそ、温かい飲みものをゆっくり味わいながら、
ひと息つく時間を大切にしてみてください☕🌿
小さな休息が、心身のバランスを整える大きな助けになります。


🌕 閉めの言葉

最後までお読みいただきありがとうございます。

1階のお部屋も、もうすぐ完成しそうです✨
お部屋が整ったら、アーユルヴェーダを取り入れた
ワークショップや香りのブレンド体験を開催する予定です。

どうぞお楽しみに…❤

皆さまの心と体が、今月も穏やかで温かくありますように。

With love,
Hisako

上部へスクロール